趣味のページ 磐座・巨石1 磐座・巨石2 諸国一の宮 延喜式内社 民 俗 学
野湯・源泉 日本百名山 生態写真 神屋信一

「ブラジルの密林に神を発見した話」1
神屋 信一

フクロウ蛾(神屋信一撮影)
 私は大正十五年から南米のブラジル共和国サンパ その様なことから判断にも種々と誤りがある様に思
ウロ州の奥地の密林に入って、斧を振った一開拓者 われます。その点ではブラジル等の大原始林の中の
であります。文明な都会の地をはなれて密林の中で 生物界では太古のままの生活が営まれておりますの
原始的な生活をしていますと、自然の中で思いがけ で意外な発見が多いのであります。
もしない種々な発見をして驚いたり不思議な思いを 私がお話し申し上げようとすることは学問的にはド
したりするものです。ここにお話しようとするのも グマであるにしても、学術的な検討が出来ないから
その一つの例であります。 といっても、一つの判断としては、現在の宗教のよ
 私はこの話を「神を発見した話」と云ってよくは うに、荒唐無稽な論旨をたてて、それによって、人
なす事にしています。勿論こんなことはそんなに易 間の弱点に喰入って神に対する一種の恐怖心をつく
すく学術的な検討が出来る事柄ではありませんので りあげて、それで一つの宗教に縛りつけようとする
学者からはドグマ的なものと一笑に附されることと 仕事よりも、よほど論旨も学問的であり、うなづけ
思います。今日これ等のことをどう実験していくか るところも多く、少なくとも人間を苦難におとし入
と云う事になれば殆んど手のほどこし様もないこと れたり、無知にするようなことにはならないと信ず
ではないかと思うのです。わけても、精神的な事に るのであります。前置きが非常に長くなりましたが
なりますと、それは最も困難なことであって、今こ 兎も角こうした推理も成り立つのではないかと思う
こでお話しようとする昆虫の様な下等な動物になる のです。
と一層むつかしいことになります。それに現在こう  私は幼い頃から博物と考古学には趣味をもち、小
した方面の研究をしようとする学者があったにして 学校の頃から昆虫の採集には熱中しましたし、中学
も、研究が自然とはほとんど縁のない都会の中で行 校の頃から考古学に興味をもって遺物をあつめたも
なはれており、自然に対しての見聞と言うのが案外 のです。それは皆台湾でのことであります。ブラジ
せまい範囲に限られておる様で、一つの型にとらわ ルに渡ったのは私の三十四才の時で開拓を目的とし
れすぎた考えが中心になっておるようでありますが たことは勿論であります。私の移住したところとい
-1A- -1B-
うのが、只今、日本で移民希望の人達にさわがれて の方が淋しいのです。━━━と述壊し「ジャングル
おるブラジルに残された大密林地帯、緑の地獄とブ はわが故郷」といっております。この人はダイヤモ
ラジルではよばれているマットグロッソ州の密林に ンドを探したり豹をとってその皮を得ることを仕事
続いた州境に近い、サンパウロ州奥地の大密林の中 としていたようで殆んど豹狩が本業となっていた様
でした。ここは、私にとってはまことに恵まれた地 です。永い森林生活は、北米の都市の中にあっても
であったといへます。十年間といふもの全く文明の やはり「ブラジルのジャングルはわが故郷である」
世界とは隔離されて、原始生活を大密林の中で営む と慕っております。 それと同じ様に私達は「ジャ
ことが出来たのであります。 ングルはわが研究室」と云っております。只今では
サーシャー・シーメルと云ふ人が、マットグロッソ サンパウロ市の中心街に住んでいるのですが、近く
州の森林地帯に三十数年住んだ生活記録が「ジエオ やはり「わが研究室」であるジャングルへかえる予
グラフィックマガジン」に掲載されていましたがそ 定をしております。ジャングルをはなれては私達の
の一節に━━━━今、私は毎年のいくらかをフィラ 生活はない様です。
デルフィアの郊外の小さな農園に過していますが、
そこには朝に夕に、いろいろの動物がなき囀ってく  さて大密林の中の夜明けといふのは、全く夢の様
れます。しかし私はいつももっとほかの者を待って に美しいものです。特にブラジルの原始林地帯は高
いることに気がつきました。それは河岸に叫ぶアリ 原のことでありますから、朝は身をしめつけられる
ゲーターや、木の枝にさわぐ猿であり、又ジャング ような冷気を感ずることが多く、まだ薄暗いうちか
ルに愛をささやく山猫、或はけたたましいオウムの らウヅラのかん高い声がします。夜がしらみかける
鳴き声であります。友人達はいつも私にいってくれ と小鳥たちが囀りはじめます。その間に、キツツキ
ます。「君は今度は一人ぼっちでなく淋しくないで が金鎚で鋼鉄の棒でもたたく様な高い音をたて、真
しょう」と。しかし私にして見れば、ジャングルで 紅な、或は黄色い、又は白い、色とりどりの美しい
の生活は決して淋しくはなかったし、むしろ町の中 冠毛を飾りたてた頭をふりたててその嘴を大木の幹
-2A- -2B-
にたたき込んでおります。 やがて空を蔽ふておる その光の注ぐところに集っておるのであります。
大木の樹間をもれる朝の太陽が矢を射るように差し しかし、これは何にも密林の中ばかりのことではな
込んできます。その陽光の降り注いでゐる木の枝の くて、日本の農村あたりではよく見る景色でありま
ところどころに、小鳥や巨嘴鳥までが大きな嘴をな すし街中でも家の中に巣をつくる燕などを見ていま
らべて目白押しをしております。豚に餌をやろうと すと朝家の戸が開いて飛び出した時には日当りのよ
豚小屋に行きますと仔豚は皆陽の当る側の柵にすり い屋根などにとまって、翼を展げて陽を心ゆくまで
よって押合いながら陽光を浴びてゐます。鶏の親も 浴びてから餌をあさりに飛び立つものです。しかし
雛も同じ様に日あたりのよい場所を選んで集まって 多くの場合そんなことはあまり気づかれないもので
います。木の間がくれに見える隣家の日ざしのよい すが、これがブラジルのような大密林に入って見ま
窓の下には子供達が日向ぼっこをしながら何やら話 すと著しく目につくものです。この様な情景は何も
会っております。朝と云ふ朝、雨の日でもない限り 近代にはぢまったと云ふものではなくて、数千万年
生きているもののすべてが太陽の光のさすところに も数十億年もの地球の創成のときから同じように引
集っておるのです。植物になるとそれ程目立っては 続いて繰り返されて来たことだと思ひます。
いないのですが、太陽の光に向うことはよく知られ 又、弱肉強食の行はれておる密林のことですから、
ておることです。 日が暮れて夜ともなれば弱いものには不安がおとず
大密林では大木が競い合って、少しでも頭を天に向 れるわけです。その不安の一夜を過して朝になって
ってぬき出そうとして真直にぐんぐん伸びていきま 太陽が昇るということは、全く歓喜の夜明けである
す。密林の中では大木と競い合う力のない竹は蔓性 にちがいありませんし、木の間からさし込む朝の陽
になって大木にまつわりながら大木の上にぬき出そ 光と、その温かさは慈愛に満ちたものであるはずで
うとします。こうした努力をしてでも陽光をうけな す。この朝の一時といふものの蘇みがえったような
ければならないのです。 歓喜あふれた感情は密林の生活をしたものでなけれ
この様に密林の朝は万物悉く陽光をあびようとして ば想像もつかないことかも知れません。こうして人
-3A- -3B-
間である私達から、猿や小鳥にいたるまで歓喜の朝 陽の光や熱に対して「有難い」と云ふ念を起したも
を迎えるのであります。この太陽を慕ふと云ふこと のがあったと思います。あるいは、この人間の祖先
は、生きとし生けるもののすべての心であることに になる猿に似たもののすべての心の中に多かれ少な
間違いありません。 かれその念があったのではないかとも思われるので
全くこうした大自然の中で生物の生活を見ておりま す。勿論その様な考へがはっきりと起るまでには、
すと、生物がいかに太陽の光とか熱とかを望んでい 幾代もの長い歳月がかかった事だと思ひます。即ち
るかといふことがよくわかります。それが今日の人 この一群のものには太陽に対して「感謝する」とい
間のように進んできますと、太陽といふものに対し った心が芽生えて来たと思ひます。太陽が出たから
てのそうした関係は次第に薄弱になってゆくのであ あたる、あたたまったら活動を始める、といった単
りますが、おそらく太古、人間がまだ猿のように木 純なことではなしに太陽が出ると明るくなる、温か
の上の生活をしていたときには、今日の密林の生物 になる、害敵からのがれられる、しかも食をあさる
のように太陽を何によりも慕って集ったことは間違 ことも出来るということに「太陽はありがたいもの
いないと考えられるのです。ですからこの太陽の光 だ」といふ感謝の念をもちはじめたものだと思ひま
がさせば、夜があけて、温かになると云った様なこ す。この感謝の念が信仰であると考えられます。
とはどの生物にもわかっていた事ですから、朝の一 又、進んでよく自然界を見ていて、すべてのものが
と時を陽光に温くつつまれて過すと云った事は密林 太陽に依って生成されておると云ふ事に気がついて
の生物すべての習性になっていたのであります。し 来たにちがいありません。そうなると太陽の力の偉
かし、一般のものは、只、「明るくなった。温かだ」 大さに驚異の心をもつようになり益々太陽に対して
と感じるだけのことでありました。ところが同じこ 「感謝し、敬愛する念」を深くしたものでありまし
の陽光を浴びている生物の中に、人間の祖先になる ょう。この信仰は他人から強いられたものでなく、
はずの猿に似たものの一群がありました。(これから 極めて自然に心に芽生えて来た「美しい感情」から
私の独断的な推測になって来ます)その群の中に太 出た信仰であったはづであります。
-4A- -4B-

1 / 2へ進む / 3へ進む / 4へ進む


掲載文の無断転載・転用を禁止致します
Copyright (C)2006〜 Shinichi Kamiya All Rights Reserved


趣味のページ 磐座・巨石1 磐座・巨石2 諸国一の宮 延喜式内社 民 俗 学
野湯・源泉 日本百名山 生態写真 神屋信一