「ブラジルの密林に神を発見した話」1
神屋 信一
私は大正十五年から南米のブラジル共和国サンパ |
|
その様なことから判断にも種々と誤りがある様に思 |
ウロ州の奥地の密林に入って、斧を振った一開拓者 |
|
われます。その点ではブラジル等の大原始林の中の |
であります。文明な都会の地をはなれて密林の中で |
|
生物界では太古のままの生活が営まれておりますの |
原始的な生活をしていますと、自然の中で思いがけ |
|
で意外な発見が多いのであります。 |
もしない種々な発見をして驚いたり不思議な思いを |
|
私がお話し申し上げようとすることは学問的にはド |
したりするものです。ここにお話しようとするのも |
|
グマであるにしても、学術的な検討が出来ないから |
その一つの例であります。 |
|
といっても、一つの判断としては、現在の宗教のよ |
私はこの話を「神を発見した話」と云ってよくは |
|
うに、荒唐無稽な論旨をたてて、それによって、人 |
なす事にしています。勿論こんなことはそんなに易 |
|
間の弱点に喰入って神に対する一種の恐怖心をつく |
すく学術的な検討が出来る事柄ではありませんので |
|
りあげて、それで一つの宗教に縛りつけようとする |
学者からはドグマ的なものと一笑に附されることと |
|
仕事よりも、よほど論旨も学問的であり、うなづけ |
思います。今日これ等のことをどう実験していくか |
|
るところも多く、少なくとも人間を苦難におとし入 |
と云う事になれば殆んど手のほどこし様もないこと |
|
れたり、無知にするようなことにはならないと信ず |
ではないかと思うのです。わけても、精神的な事に |
|
るのであります。前置きが非常に長くなりましたが |
なりますと、それは最も困難なことであって、今こ |
|
兎も角こうした推理も成り立つのではないかと思う |
こでお話しようとする昆虫の様な下等な動物になる |
|
のです。 |
と一層むつかしいことになります。それに現在こう |
|
私は幼い頃から博物と考古学には趣味をもち、小 |
した方面の研究をしようとする学者があったにして |
|
学校の頃から昆虫の採集には熱中しましたし、中学 |
も、研究が自然とはほとんど縁のない都会の中で行 |
|
校の頃から考古学に興味をもって遺物をあつめたも |
なはれており、自然に対しての見聞と言うのが案外 |
|
のです。それは皆台湾でのことであります。ブラジ |
せまい範囲に限られておる様で、一つの型にとらわ |
|
ルに渡ったのは私の三十四才の時で開拓を目的とし |
れすぎた考えが中心になっておるようでありますが |
|
たことは勿論であります。私の移住したところとい |
-1A- |
|
-1B- |
うのが、只今、日本で移民希望の人達にさわがれて |
|
の方が淋しいのです。━━━と述壊し「ジャングル |
おるブラジルに残された大密林地帯、緑の地獄とブ |
|
はわが故郷」といっております。この人はダイヤモ |
ラジルではよばれているマットグロッソ州の密林に |
|
ンドを探したり豹をとってその皮を得ることを仕事 |
続いた州境に近い、サンパウロ州奥地の大密林の中 |
|
としていたようで殆んど豹狩が本業となっていた様 |
でした。ここは、私にとってはまことに恵まれた地 |
|
です。永い森林生活は、北米の都市の中にあっても |
であったといへます。十年間といふもの全く文明の |
|
やはり「ブラジルのジャングルはわが故郷である」 |
世界とは隔離されて、原始生活を大密林の中で営む |
|
と慕っております。 それと同じ様に私達は「ジャ |
ことが出来たのであります。 |
|
ングルはわが研究室」と云っております。只今では |
サーシャー・シーメルと云ふ人が、マットグロッソ |
|
サンパウロ市の中心街に住んでいるのですが、近く |
州の森林地帯に三十数年住んだ生活記録が「ジエオ |
|
やはり「わが研究室」であるジャングルへかえる予 |
グラフィックマガジン」に掲載されていましたがそ |
|
定をしております。ジャングルをはなれては私達の |
の一節に━━━━今、私は毎年のいくらかをフィラ |
|
生活はない様です。 |
デルフィアの郊外の小さな農園に過していますが、 |
|
|
そこには朝に夕に、いろいろの動物がなき囀ってく |
|
さて大密林の中の夜明けといふのは、全く夢の様 |
れます。しかし私はいつももっとほかの者を待って |
|
に美しいものです。特にブラジルの原始林地帯は高 |
いることに気がつきました。それは河岸に叫ぶアリ |
|
原のことでありますから、朝は身をしめつけられる |
ゲーターや、木の枝にさわぐ猿であり、又ジャング |
|
ような冷気を感ずることが多く、まだ薄暗いうちか |
ルに愛をささやく山猫、或はけたたましいオウムの |
|
らウヅラのかん高い声がします。夜がしらみかける |
鳴き声であります。友人達はいつも私にいってくれ |
|
と小鳥たちが囀りはじめます。その間に、キツツキ |
ます。「君は今度は一人ぼっちでなく淋しくないで |
|
が金鎚で鋼鉄の棒でもたたく様な高い音をたて、真 |
しょう」と。しかし私にして見れば、ジャングルで |
|
紅な、或は黄色い、又は白い、色とりどりの美しい |
の生活は決して淋しくはなかったし、むしろ町の中 |
|
冠毛を飾りたてた頭をふりたててその嘴を大木の幹 |
-2A- |
|
-2B- |
にたたき込んでおります。 やがて空を蔽ふておる |
|
その光の注ぐところに集っておるのであります。 |
大木の樹間をもれる朝の太陽が矢を射るように差し |
|
しかし、これは何にも密林の中ばかりのことではな |
込んできます。その陽光の降り注いでゐる木の枝の |
|
くて、日本の農村あたりではよく見る景色でありま |
ところどころに、小鳥や巨嘴鳥までが大きな嘴をな |
|
すし街中でも家の中に巣をつくる燕などを見ていま |
らべて目白押しをしております。豚に餌をやろうと |
|
すと朝家の戸が開いて飛び出した時には日当りのよ |
豚小屋に行きますと仔豚は皆陽の当る側の柵にすり |
|
い屋根などにとまって、翼を展げて陽を心ゆくまで |
よって押合いながら陽光を浴びてゐます。鶏の親も |
|
浴びてから餌をあさりに飛び立つものです。しかし |
雛も同じ様に日あたりのよい場所を選んで集まって |
|
多くの場合そんなことはあまり気づかれないもので |
います。木の間がくれに見える隣家の日ざしのよい |
|
すが、これがブラジルのような大密林に入って見ま |
窓の下には子供達が日向ぼっこをしながら何やら話 |
|
すと著しく目につくものです。この様な情景は何も |
会っております。朝と云ふ朝、雨の日でもない限り |
|
近代にはぢまったと云ふものではなくて、数千万年 |
生きているもののすべてが太陽の光のさすところに |
|
も数十億年もの地球の創成のときから同じように引 |
集っておるのです。植物になるとそれ程目立っては |
|
続いて繰り返されて来たことだと思ひます。 |
いないのですが、太陽の光に向うことはよく知られ |
|
又、弱肉強食の行はれておる密林のことですから、 |
ておることです。 |
|
日が暮れて夜ともなれば弱いものには不安がおとず |
大密林では大木が競い合って、少しでも頭を天に向 |
|
れるわけです。その不安の一夜を過して朝になって |
ってぬき出そうとして真直にぐんぐん伸びていきま |
|
太陽が昇るということは、全く歓喜の夜明けである |
す。密林の中では大木と競い合う力のない竹は蔓性 |
|
にちがいありませんし、木の間からさし込む朝の陽 |
になって大木にまつわりながら大木の上にぬき出そ |
|
光と、その温かさは慈愛に満ちたものであるはずで |
うとします。こうした努力をしてでも陽光をうけな |
|
す。この朝の一時といふものの蘇みがえったような |
ければならないのです。 |
|
歓喜あふれた感情は密林の生活をしたものでなけれ |
この様に密林の朝は万物悉く陽光をあびようとして |
|
ば想像もつかないことかも知れません。こうして人 |
-3A- |
|
-3B- |
間である私達から、猿や小鳥にいたるまで歓喜の朝 |
|
陽の光や熱に対して「有難い」と云ふ念を起したも |
を迎えるのであります。この太陽を慕ふと云ふこと |
|
のがあったと思います。あるいは、この人間の祖先 |
は、生きとし生けるもののすべての心であることに |
|
になる猿に似たもののすべての心の中に多かれ少な |
間違いありません。 |
|
かれその念があったのではないかとも思われるので |
全くこうした大自然の中で生物の生活を見ておりま |
|
す。勿論その様な考へがはっきりと起るまでには、 |
すと、生物がいかに太陽の光とか熱とかを望んでい |
|
幾代もの長い歳月がかかった事だと思ひます。即ち |
るかといふことがよくわかります。それが今日の人 |
|
この一群のものには太陽に対して「感謝する」とい |
間のように進んできますと、太陽といふものに対し |
|
った心が芽生えて来たと思ひます。太陽が出たから |
てのそうした関係は次第に薄弱になってゆくのであ |
|
あたる、あたたまったら活動を始める、といった単 |
りますが、おそらく太古、人間がまだ猿のように木 |
|
純なことではなしに太陽が出ると明るくなる、温か |
の上の生活をしていたときには、今日の密林の生物 |
|
になる、害敵からのがれられる、しかも食をあさる |
のように太陽を何によりも慕って集ったことは間違 |
|
ことも出来るということに「太陽はありがたいもの |
いないと考えられるのです。ですからこの太陽の光 |
|
だ」といふ感謝の念をもちはじめたものだと思ひま |
がさせば、夜があけて、温かになると云った様なこ |
|
す。この感謝の念が信仰であると考えられます。 |
とはどの生物にもわかっていた事ですから、朝の一 |
|
又、進んでよく自然界を見ていて、すべてのものが |
と時を陽光に温くつつまれて過すと云った事は密林 |
|
太陽に依って生成されておると云ふ事に気がついて |
の生物すべての習性になっていたのであります。し |
|
来たにちがいありません。そうなると太陽の力の偉 |
かし、一般のものは、只、「明るくなった。温かだ」 |
|
大さに驚異の心をもつようになり益々太陽に対して |
と感じるだけのことでありました。ところが同じこ |
|
「感謝し、敬愛する念」を深くしたものでありまし |
の陽光を浴びている生物の中に、人間の祖先になる |
|
ょう。この信仰は他人から強いられたものでなく、 |
はずの猿に似たものの一群がありました。(これから |
|
極めて自然に心に芽生えて来た「美しい感情」から |
私の独断的な推測になって来ます)その群の中に太 |
|
出た信仰であったはづであります。 |
-4A- |
|
-4B- |
1 / 2へ進む / 3へ進む / 4へ進む
掲載文の無断転載・転用を禁止致します
Copyright (C)2006〜 Shinichi Kamiya All Rights
Reserved