「ブラジルの密林に神を発見した話」3
神屋 信一
純真であること、真剣であることが最も重要なこと |
|
二、この感謝の念こそ信仰であること |
になりましょうが、又なに心なくいつも見ておると |
|
三、太陽に対して感謝の念をもったことが火に親 |
いふことも影響することがあるでしょうし、突然あ |
|
しむ原因になったこと |
った事に影響されることもあると考へられます。 |
|
四、他の動物が太陽に対して感謝の念、即ち信仰 |
出生児について、そうした結果があるかという調査 |
|
をもち得なかった事が今日になっても火を恐 |
をすれば相当数の実例はあげられると思います。 |
|
れること |
こうして太古の私達の祖先の祈りは、次第に今日の |
|
五、私達の遠い祖先は、自分の姿に似た、しかも |
様な姿の人間の基礎をつくったものだと考へられな |
|
理想の姿をした神を想像してこれを祀る様に |
いこともありませんし、それ以外にも生活の環境に |
|
なり、遂にこの神が実在して宇宙を支配する |
依って種々と形づくられて来ておると思いますが、 |
|
ものと信ずるようになった。 |
何れにしても、形の進化して行く一つの原因にこの |
|
六、火を太陽の分身と信じ、太陽に捧げると同様 |
様な意志の仂きと云ふものが影響しておるというこ |
|
な感謝を火に捧げるようになったこと、焚火 |
とを考えに入れるのでなければ種々と説明のつきか |
|
をはじめ、神仏の燈明等すべて神として火を |
ねる様なことが沢山ある様に思われます。ところが |
|
祀った名残りである。 |
この様に遺伝に意志が仂くといった様なことは実験 |
|
七、私達の祖先が神を造って、その神に感謝を捧 |
が困難でありますし、その説明もむつかしくて、今 |
|
げると共に、子孫がこの神の姿に似ることを |
後とも無理な説明を与えられて過ぎてしまうことに |
|
念願した。 |
なるでありましょう。 |
|
八、そうした意志の仂きは遺伝して形に現われる |
私はただの開拓者でありますから、学問的な説明は |
|
ことになり、人間を今日の様な姿に進化さす |
できませんが、 |
|
のに大きな力となった。 |
一、サルに似た時代にあった私達の祖先が太陽に |
|
等ということを申したかったのであります。そうい |
対して感謝の念をもった。 |
|
うことで、人間の進化というものは、信仰に依った |
-9A- |
|
-9B- |
もので、この信仰がなければ、即ち火を敬い、火に |
|
ます。この木に緑や茶の色をしたテントウ虫科の昆 |
親しみ、人を利用するすることを知らなければ人間 |
|
虫がよくとまっておるのですが、その背には先が二 |
もやはり今日の高等猿類の位置で止ってゐたもので |
|
つに別れた刺があります。その木の刺も同じ様に二 |
はなかろうかと考へるのであります。前にも申しま |
|
つに別れております、ですからその刺の間に虫が止 |
した様に「意志が遺伝の何かの因子に仂いて、形の |
|
っておれば、動かない限り全くわかりません。自然 |
上に変化を現はす」といった様に一足とびに申しま |
|
淘汰によってそうしたものが残り適者として生存し |
しては、全く私の独断的な考えとして一顧も与えら |
|
遂に全く木の刺と同様な形にまで進化したものとす |
れないようなことになりそうでありますが、私がこ |
|
れば全く良い例となりますが、目をごまかすだけな |
の事を申し上げたいのは、もっと下等な昆虫類の中 |
|
らこの虫の背の刺は一本でもよかったはずであり、 |
にさえ、これと同じ様な説明をしなければ説明の出 |
|
実際にはこの木の刺にも一のものがありますがそれ |
来ないものが沢山あります。 |
|
はまれで、その殆んどは先が二本になっております |
これは信仰といったものではないようであります |
|
又、森林の中には落葉が積っております。その落 |
が、一つの念願といいますか、或いはそんなむつか |
|
葉の色といふのは朽ち方によって黒いもの、茶褐色 |
しいものではないにしても、強い印象に依ってやは |
|
のもの、銀色になったもの、それに、黒や白のカビ |
りそうしたものが、子孫の代に伝わっていって、形 |
|
の斑点が所々ついておるものなどがあります。この |
に現れる様になるのではないかと考えられる例であ |
|
落葉の上を「木の葉蝶」がとびまわっているのです |
ります。 |
|
この「木の葉蝶」は一般に知られている台湾あたり |
これは単に昆虫の疑態とか、模様として説明され |
|
の木の葉蝶とは異ったもので、おもに森林の中の明 |
ており、疑態の場合には「適者生存」の好例として |
|
るいところを低く、飛び廻っておるもので野獣の糞 |
用いられるのが普通であります。 適者生存の例と |
|
などがあると好んでこれにとまっております。とま |
してはまことに都合の良い例になります。例えば、 |
|
っているときにはたえず翅をひろげたりたたんだり |
森林の中に表皮に大きな刺を持った荳科の木があり |
|
しておるのですが、カサカサと落葉をふむ音がする |
-10A- |
|
-10B- |
と皆一様に翅をたたんで横になります。丁度落葉と |
|
は考えられません。この場合、一般の牧場では特別 |
同じ位置に、たたんだ翅を倒すのです。そうすると |
|
なカムフラージをしなくてもあまり危険はないよう |
蝶と落葉の区別はほとんどつかないようになります |
|
ですが、それでも牛飼いに追はれることは度々あり |
この蝶の翅の色にしても落葉と同じような黒いのも |
|
ましょうし、猛獣におそわれることもないではあり |
あり、茶色もあり、銀色のもあって落葉にあるカビ |
|
ませんから、その必要はないとは云えませんが、こ |
の斑点までついていて、この斑点はその蝶によって |
|
んな疑装をする様になった原因はもっと古い時代に |
種々雑多な形や位置があって一定はしておりません |
|
はじまっておるのでありましょう。ブチは確かに焼 |
し、しかも翅には落葉と同じ様に朽ちたところまで |
|
株の多い原野か石礫の多い河原から得たものだと思 |
あります。 |
|
はれないこともありません。 |
斑点の話をしましたが、ブチの犬や黒い斑点のあ |
|
渓谷に棲む緑色のハトがあります。これ等も山の中 |
る牛などもこれに似ておるようです。犬や牛の斑点 |
|
の苔のついた石の多い河原に餌をあさるための疑装 |
はほとんど生れる仔によって、ブチの大きさや位置 |
|
であることを戦争中の比島の山中の渓流で知ること |
もちがっておること、前の木の葉蝶の斑点と同じで |
|
ができました。その緑の体の頸すじあたりの白い斑 |
す。ブラジルの放牧した牛を見ていますと、放牧場 |
|
点などは、その配色の具合が河原の石の緑の苔や白 |
は森林を伐って焼き払ったあとですから木の切株は |
|
い地衣等と全く区別がつかない様に出来ており、近 |
黒くこげて、大小高低種々な形で立っております。 |
|
くに居ながら飛びたって始めて気がつく位なもので |
その中に白と黒のブチの牛が立っているとは見えな |
|
す。 |
いものです。こんなことは都会近くの牧場あたりで |
|
このようなことが単に自然淘汰によるものとは考え |
は想像もつかないことですが、妊娠中の牛が焼跡で |
|
られません。これ等は相当高等な動物の話でありま |
暮していたのではないかと思はれるほどです。どう |
|
すが、もう一度昆虫にかえして例をあげますと、こ |
もブチというのは焼け残った切株の多い放牧場に関 |
|
れもやはりブラジルの森林の中のことですが、落葉 |
係があるようです。単に白と黒との雑交したものと |
|
の中に小さな緑色の莢豆が落ちています。莢のとこ |
-11A- |
|
-11B- |
ろどころが黒く腐っています。おそらくその腐れの |
|
に太く短かく茶褐色ですがよく見るとその触角は持 |
ために茎からもげて落ちたものだと思ったので、ど |
|
まえの細くて長いものです。その根本のところだけ |
んな種類の荳かと手を差し出すと、その荳は飛んで |
|
が蜂の触角と同じ長さだけが色も蜂と同様で太く短 |
しまったのです。追いまわしてやっと捕えて見ると |
|
かく出来ており、その先の方は黒くて細長く目立た |
これはキリギリスの種類です。それにしても落葉の |
|
ぬ様になって居て、一寸見ると蜂の触角とより見え |
間にとまっているときの様子は全く腐れの入った莢 |
|
ないようになっておるのです。こんな具合ですから |
荳としか見えません。もう一つブラジルには紫で光 |
|
飛んでいる時には全然おおむらさき蜂との区別はつ |
沢のある大きな蜂がおります。ベツコウ蜂の種類か |
|
かないわけです。単なる自然淘汰で生存するものと |
も知れません。私はおおむらさき蜂とよんでいます |
|
すれば、これ程まで念を入れないでも残り得るので |
ブーンとうなりながら飛んでおるのをよく見かけま |
|
はありますまいか。こうした例をあげて来ますと、 |
す。この蜂を捕えて見ると、その幾匹かのうちに蜂 |
|
日本あたりで考へられる疑態等とは比較にならない |
ではなくて、全く同じ色で、形もよく似たキリギリ |
|
程多種多様のものがあって、疑態であるとか疑装で |
ス科の昆虫を発見します。似た形、同じ色、それに |
|
あるとかいうものが、自然淘汰によって適者が生存 |
同じようなウナリ音をたてて飛びまわっているので |
|
して今日の様な形にまで発達したのだというだけで |
すから手に取って見ない限りキリギリスの種類だと |
|
は説明のつかないものがあります。勿論単にそうし |
は気付きません。よくもこれ程おおむらさき蜂に似 |
|
た径路をたどったものもありましょうが、他に何ら |
た疑態が出来たものだと感心せずにはおられません |
|
かのもっと大きな原因があるのではないかと考えら |
その触角等は特に苦心の作であることがうかがえま |
|
れるのです。その原因の一つとして、前にもお話し |
す。この蜂の触角は太くて短かく、茶褐色ですが、 |
|
しました様に「人間が神の姿に近寄ろうと念願した |
キリギリスとか鈴虫と云った虫の触角は細くて長い |
|
ことによって、人間が今日の様な姿に進化して来た |
ものです。今、この蜂の疑態をしておるキリギリス |
|
今日でもよい児を産むために、胎教を行うという様 |
の触角を調べてみますと一見、蜂の触角と同じよう |
|
なことは、その意志の作用が遺伝の因子にはたらい |
-12A- |
|
-12B- |
1へ戻る / 2へ戻る / 3 / 4へ進む
掲載文の無断転載・転用を禁止致します
Copyright (C)2006〜 Shinichi Kamiya All Rights
Reserved