趣味のページ 磐座・巨石1 磐座・巨石2 諸国一の宮 延喜式内社 民 俗 学
野湯・源泉 日本百名山 生態写真 神屋信一

「ブラジルの密林に神を発見した話」2
神屋 信一

フクロウ蛾(神屋信一撮影)
その頃森林には、或は原野には今日でも見られるよ 身としての火を拝する事になったのだということは
うに何かの原因で、例えば落雷とか木の枝の摩擦な 現在のほとんど総ての宗教にその火をまつった痕跡
どから火を発して山火事になった事があるでしょう がのこされておること等から見ても想像のつく事で
し火山の噴火もありましょうし、その他の原因で自 あります。それが他の動物になりますと、太陽の光
然に火を発した事が屡々あったと思ひます。私達の や熱というものを知っていたことは、前にもいった
遠い祖先は、その火が明るく、しかも暖かであるこ 通りでありますがこれに対して親みをもたなかった
とから、すぐ太陽と同じものであるということに考 事が、即ち感謝の念を持たなかったことが今日にな
え付いたのでありましょう。太陽に敬慕の念を持つ っても火をおそれて、これを使ふことを会得しなか
私達の祖先である猿に似た人達は、この火に対して ったのだと思います。度々云いました様に、猿に似
も同じような敬慕の念をもち、おそれることなくこ た人間の祖先達に太陽に対する「感謝する念」が芽
れに近寄ったものでありましょう。近寄っただけで 生えたことはまちがいなく、その「有難い」と云ふ
はなく、遂にその火のついた枝等でこの火を他に移 「感謝の念」こそ純真な「信仰」であると私は信じ
すことも知り、火を消すこともなく、燃し続ける事 ております。これはただ「美しい感情」から出たも
もおぼえたのであります。そうして愈々「これはあ のでありまして何の邪念もなくただ有難いという気
の太陽の分身だ」と信じたに違いありません。それ 持で一ぱいであったと思います。「信仰」と云ふも
からは太陽に感謝するのと同じ心で火にも向うよう のは何にもむつかしく理論づける必要はないのであ
になったのでしょう。 りまして、今日の様に文化の発達した複雑極りない
支那の周口店にある北京人の遺跡に火を焚いた跡が 世の中になりましても、人間一人一人がこうした信
あると云ふのですが、これはもっともな話で私達の 仰をもっていさえすれば、どんな問題も起るはづが
祖先が火を扱い始めたのは更にそれ以前のことだっ ないのであります。信仰というものは決して恐怖か
たと考えられます。これ等のことは、原始的な信仰 ら起るものではなく、感謝から生れたものであると
が太陽崇拝にはじまっておること、それが太陽の分 考えなければならないようです。
-5A- -5B-
 さて、こうした信仰の芽生えた私達の祖先はまだ りますが、その頃にはもう火を焚くことによって太
その頃は木の上での生活であったのかも知れません 陽を洞窟の入口まで持ち込むことが出来る様にさえ
しかし火というものを知り、これを扱ふということ なっていました。ですから、しまいには遠方にある
になってからすべての場合に、例えば、火を焚くに 太陽よりも、手近かにある火の方を拝むといった事
しても、焚木を運ぶにしても、火を移すにしても、 の方が盛んになった様でありますが、いずれにして
直立しなければ不都合が起り勝ちであって、樹上の も、太陽がその大本であることは確かで、この太陽
生活は不便であります。後肢で直立して、前肢で物 崇拝から出た信仰といふものは最も理窟にかなった
を持つ事が次第に発達したと考えるのも人間が直立 しかも純真な信仰であると思ひます。それですから
するようになった一つの理由にもなると思われるの 今云ふところの宗教と云ふものは、後に太陽や火を
です。前肢をうまく使って居るものは動物のうちに 祀ると云ふ形式がはじめられる様になって、これを
も数多くありますし、後肢で歩くものもあるわけで 取扱ふ役目をもった人達が出来、   その人達は
すが、それだけでは人間と同じような発達はしてい 夫々、自分の考へをこの信仰と云ふことに結びつけ
ないようです。 て   自分の田へ水を引くといったことから起り
木の上から下りて来た祖先達は益々火といふものの はじめたもので、火を扱ふ者即ち祭祀を司るものと
扱いになれ、いろいろの機会からこれを種々と利用 なり、やがては一つの職業となってしまったのであ
する方法を知ったのでありますが、太陽が生物を創 ります。ですから宗教と云ふものは信仰を職業的に
造し、これを育てるのだと云ふ考えは益々深くなり、 利用したものだとも云へるのでありまして、信仰と
それと同様に、火が自分達の生活に一番大切なもの いふことから見れば全く必要なものでなく、宗教が
であるといふ事も知って来る様になったのでありま 発達してゆくに従って、根源になる太陽の有難さと
す。 云ふものを忘れて、「造物主である太陽と云ふ唯一
木の上から下りて来た祖先達は地上で敵を防ぐため の源」からはなれて勝手なものを造り上げることに
や寒さをしのぐために洞窟に住む様になったのであ なり、信者といふ客を独占するためにはそれをとん
-6A- -6B-
でもなくむつかしいものにしてしまい、人間の弱点 なりますと、やはり人間に似た形の真善美の姿をも
を巧みに捕えて、恐怖心を植えつけて自己の宗派の ったものを思い浮かべるようになることでしょう。
利益のために独占しようとして却って人間を迷路に 顔も手も足も体も自分達が見ることの出来る形のう
導き込んでしまったのであります。 ちから最もよいものだと考へられるものを寄せあつ
さて、私達の祖先であるサルに似た人達が、この太 めて組立てたものを理想の姿と見てそれを神の姿と
陽やその分身である火に感謝の祈りを捧げる様にな きめたのでありましょう。こういう具合に神といっ
りますと、だんだんとその祈りの対象である太陽を た最高のものを人間が作って行くときには、いつも
自分の手近にまつると云ふことになります。或はそ 自分の姿に真似てつくることが自然の様であります
の住居である洞窟の奥の方へまで持ちこみたいとい 例えば獣の姿をとって神としたものも、その頭部が
う気持にもなったと思います。最初に持ちこんだの 牛や馬になっていてもその体は人間の形をとってい
は太陽の分身であった火でありました。焚火からだ るといった様なものです。この牛頭馬頭等の神は人
んだんと蜜蝋や松脂等で作った細い縄の様なローソ 間を守護するために考へられたものでしょう、兎も
クが発明されると、これに火をともして洞窟の奥に 角、人間は最初に太陽神である人間の姿をかたどっ
特別に設けた祭壇に祀るようになったと思います。 た神を作り出したことは殆んど疑ふ餘地はないよう
ブラジル原住民は蜜蝋の縄ローソクをよくつかって であります。  この作り上げた神というのは太陽
おります。しかしこうした信仰がだんだんと進んで の精ともいうものでありましょう。遂にこれを神と
来ますと、火をともすと云う事だけではものたりず して祭壇を設けて祀る習わしになったものとおもい
に、ともした火の向うにまだ何か偉大なものがある ます。それも最初の間は、その姿を頭に浮べるだけ
火の源である太陽があってその太陽の中にそのすべ で祭壇にかがり火をたいたものでありましょう。日
てを支配する偉大な力の持主があるにちがいないと 本の天照大神などは、殆んどその最初に造り上げら
思いはじめたのでありましょう。それが神であって れた姿をそのまま今日に伝へられておる唯一のもの
その神というものの姿はどんなものかといふことに でありましょう。その神の姿に美しい女神の形を与
-7A- -7B-
へたことは太古は母系が中心であったからで、又、 な怪異な姿は原住民からいへばその後に考えた極く
産むことの出来る女性が尊ばれたことも最も正しい 近代的な装ひだと見なければなりません。太古には
形でありましょう。 焚火を焚いてこれを祀る形式 やはり何のまとうものもない裸形の中にあったと思
なども最も純真な信仰を伝えておるものであります ひます。私達の祖先達はそういう理想の姿の神を心
現在の文明諸国で、此の様な意味で正しく伝へられ に描き、それを祀り、自分もそうした美しい神の姿
ておる信仰としては、日本の太陽崇拝から出た神な に似た子孫の繁栄を願ったと思います。そうした念
がらの道などというのは純真な信仰に近いのかもし 願は、後に生まれて来る子孫に、次第に、或は急に
れません。こうして、現在いはれるところの、神と 変化を与へる様になりました。理想にはとおいにし
よぶ信仰の対象になるものがそのはじめ人間の手に ても、何程かは近寄って行ったものと思われます。
よって作り上げられたのであります。 その念願の通りにいくはずもなかったかも知れませ
 そこで神を作った人間の祖先達は、自分等のつく んが、ある目標にしておる姿に近寄ろうとする意志
った、自分等の最も理想と考へる神の姿に、身も心 は、急にか或は徐々にか、又は幾代かの後になって
も、少しでも似通いたいと願って祈りつづけたので か親の生殖細胞のどこかに焼き付けられていて、発
はありますまいか。どんな姿が最も美しく、理想と 現される機会があったのではないかと考へられるの
する姿に近いと考えられたかは一寸想像がつきませ であります。
ん。アマゾン河の流域に住んで居る原住民を見ても よく胎教と云う事が昔からいわれていて、自分の崇
身体や顔に種々刺青をしたり、鼻に大き牙を通した 拝する人物とか、美人等に似通いたいという願望か
り、鳥の羽の飾をつけたりしていまして、私達の目 ら妊娠中、いつもこれを見ていればそれに似た児が
からは美しい姿とは考へられませんが、これは後に 生まれると云われて、それがよく行はれてゐますが
原始林や原野を横行する猛獣を形どって威嚇を主な ━━━もっともこれも多くの学者は否定をしてはお
目的として発達した装いであって、本来の姿の美し りますが。━━━
さといふのはやはりそうしたものではなく、この様 それと同じ理由であります。それには、その念願の
-8A- -8B-

1へ戻る / 2 / 3へ進む / 4へ進む


掲載文の無断転載・転用を禁止致します
Copyright (C)2006〜 Shinichi Kamiya All Rights Reserved


趣味のページ 磐座・巨石1 磐座・巨石2 諸国一の宮 延喜式内社 民 俗 学
野湯・源泉 日本百名山 生態写真 神屋信一